本日7月1日、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定がされた。僕らは安全保障の大きな転換期を迎えたのだ。

集団的自衛権とは、ざっくりいって、同盟国などが攻撃された場合に、自国が攻撃されてなくても同盟国を守るために武力行使する権利をいう。これまでの日本の立場では、権利は有するけど憲法上行使できない、というわけのわからないものだった。そして、今日をもって憲法の解釈を変え、武力行使を容認するようにしたのだ。

新聞報道等の世論調査によると、集団的自衛権の容認については反対意見の方が多いようだ。僕の意見はこうだ。集団的自衛権の行使は容認すべきだ。ただし、それは憲法改正という手続きを経るべきであり、このような手続はあまり感心できない。だが、この点における安倍内閣の方向性自体は正しいと思っているまあ、本当のところ安倍首相も憲法改正したいんだろうけど、実際にはハードルが高すぎて現実路線を進んだということだろう。

これにより、平和憲法が勝手な解釈によって踏みにじられ、結果的に戦争に巻き込まれることになるんじゃないだろうかと心配する人もいるだろう。実際に、その可能性が高まったことは否定できない。今日から、自分の国が攻撃されなくても、自衛隊は武力行使をする可能性があるからだ。

戦争は誰だって嫌だ。自分自身や自分の家族や友達が被害者もしくは加害者になるかも知れない。そんなのは絶対に嫌だ。でも、武力行使を認めないことによって、はたしてそれが実現されるのだろうか。僕らは日本だけの平和を考えれば、それでいいというわけではない。日本が攻撃された時にはアメリカなどの同盟国に守ってもらう必要がある。平和は理想論を叫んで守るものではなく、みんなが命をかけて守るべきものだと思う。

作家の塩野七生さんはかつてこのような事をいっていた。平和というのはあまりに重大な問題で、平和主義者の手には任せられない、と。僕もそれに同意する。

美しい理想をかかげるのは悪いとは思わない。でも、現実と理想はちがう。世の中に悪いことをする人がすくなからずいるように、世界には悪いことをする国がすくなからずある。意見が一致せずに喧嘩をすることがあるように、それぞれの国や民族にはにはそれぞれの正義が存在し、それぞれは一致しないことがある。

僕らは常に暴力を避けるべく方法を探るべきだし、戦争がなくなる方向を目指すべきだと思う。ただ、今与えられた環境において現実的に平和を守る手段は何かっていうのは、ちゃんと現実をみて考えるべきなんだと思うのだ。僕はこのような難しい決断をした安倍首相を評価したいと思う。