タグ:日本

1月16日、元陸軍少尉の小野田寛郎さんが亡くなった。彼は第二次世界大戦中、フィリピンのルバング島に派遣された。日本はまもなく敗戦したが、彼の属するチームはそれを認識せず、命令解除もなかったため、途中で仲間を失いながらも、29年間フィリピンのジャングルで戦闘を続けながら生活を行っていたそうだ。1974年に日本に帰国し、ブラジル移住などを経て、最後は日本で自然塾を経営しながら暮らしていたそうだ。

僕は小野田さんが帰国する1974年以降に生まれたが、彼の事は有名なので知っていた。戦争が終わったことも知らず30年間もジャングルに潜伏していた哀れな日本兵というイメージだった。あまり情報収集能力がないがために、敵に怯えながらジャングルの中を生きることを強いられた人だと思っていた。だが、以下の記事を読んでそれが間違いであったことがわかった。
よく考えてみればわかることだが、敵に捕まえられずに29年間も作戦を継続できた事からして、軍人として相当に優秀であったのは間違いない。正式に日本からの命令解除が下るまで、日本は敗戦したという敵の情報は謀略だと信じなかったそうだ。どう判断したら彼にとってベストだったのかは分からないが、少なくとも軍人としては適切な判断で、それを続けるというのには相当な意志の強さがないとできないことだったと思う。

敗戦後、日本は飛躍的な経済成長を遂げた。そうして多くの日本人が平和と豊かさを享受している間にも、このように日本のために戦い続けてくれた人がいたのかと思うと感慨深い。当時の日本政府は全力を上げて彼に作戦解除命令を出すことができなかったのだろうか。

以下は、僕は上のインタビュー記事の中で興味深かったコメントだ。彼らは作戦を進める上でチームの能力や人間性をちゃんと認識していた。また、それに基づいて適切なリスク管理を意識しながら作戦を遂行させていたのだ。 あれから長い年月がたったが、緊張感のない仕事の中で生活をする僕らには彼らから学ぶべきことが数多くあるのかもしれない。
「体力的にも、僕と小塚とほかの2人には差があった。赤津には投降しようという気持ちがあるのが見えている。作戦継続している限り、それは逃亡です。でも、二手に分かれる時は赤津は島田と組ませていた。島田も、もし赤津が逃げてしまったら自分が一番下になるわけです。何だかんだ言っても人間というのは下に人がいてほしいものなんです。それがある意味足かせになっているんです」

「たいていのことは見逃しながら、4人での行動を維持していたわけです。ただし、赤津らが投降した場合は、行動ルートが敵に漏れるわけです。私と小塚はそれも想定して自分たちだけの『場所』も用意していました」

以下は、小野田さんに関するエピソード(Wikipediaより)。
  • 終戦後も29年間フィリピン・ルバング島に潜伏する
  • その間の戦闘で30人以上の兵士、警察、民間人を殺傷する
  • 1947年と1959年に2度死亡通知がだされる 
  • 帰国後の記者会見では 「恥ずかしながら、生きながらえて帰ってまいりました」とコメントする
  • 帰国後にもらった見舞金・義援金の全てを靖国神社に寄付する 
このエントリーをはてなブックマークに追加

僕は生まれてこの方ずっと日本に住んでいるので逆に日本の事がよくわかりません。というのは、外国に住んだことがないので、しっかりとした比べる対象がなく、日本独特なものというのをうまく認識することができないからです。でも、何度か外国から来た人を日本を紹介したときに、彼らがとても喜んだところというのは覚えています。ここでいくつかシェアしすので、よろしければ参考にしてください。

1.渋谷のスクランブル交差点 Big cross load in Shibuya
これは外国人にとって割と有名な場所だそうです。スクランブル交差点の角にあるスターバーックスなんかで見下ろすと彼らはびっくり仰天します。なんじゃ、この人の群れは!なんでぶつかったりしないんだ?彼らは全員忍者なんじゃねーの?って感じになりますよ。

2. 東急ハンズ Tokyu Hands department store
普通の服が売っているデパートならどこの国でもありますが、あれほど色んなものが揃う店というのは他にないそうです。スクランブル交差点を何度かみせたら、ここを紹介しましょう。

3. 立体駐車場  Parking Buildings
東京だとそれほど珍しくありませんが、駐車すると自動的に地下とか屋上とかに動かしてくれる駐車場がありますよね。あれはほかの国のにとにとってはめちゃくちゃ珍しいらしいです。車が自動的に収納される様は、かなり見ごたえがあるらしく、多くの人が携帯動画で撮影していました。

4.  築地市場 Fish Market
魚の市場というのは、あまり外国には例がありません。あと、築地市場の活気あるさまは、外国人から見るととても興味深いらしいです。前日の夜に焼き鳥か何かを食べた翌日に、築地で朝食をとると面白いかもしれません。 

5. 満員電車 Crowded Train 
ある外国人は日本の満員電車というのを信じていませんでした。あれは、やらせか何かだろうと。駅員が乗客を電車に押し込む姿をテレビで見たことはあるらしいですけど、あれは信じ難い光景だそうです。 日本のサラリーマンがいかに苦しみながら通勤しているかを是非みせてあげましょう。彼らはきっと自分たちが恵まれていることに気づくことでしょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

僕は「お金が全てではない!」「お金で買えないものもある!」という言葉には100%同意できる。人生にはお金以外にも大切なものはたくさんあるし、それらは大金を払っても得られなかったり、大金をもらっても譲れないものだったりするからだ。幸せとは、単純に経済的豊かさのみで決められるものではないのだ。

だが僕は「お金で幸せは買えない!」という言葉には同意できない。実際に僕はいくつかの幸せをお金で買っているし、もっとお金があればもう少し幸せになれるとも思っている。拝金主義に対するアンチテーゼなのか、お金のことをひたすら嫌悪すれば品位を保てると勘違いしている人もいるようだが、そういう人も実際は幸せをお金で買っているのだ。

僕はたまに焼肉を食べに行って、おいしいな、幸せだな、と思ったりする。これはまさしく幸せをお金で買っているといいっていいだろう。 焼肉を食べに行けるほどのお金を持つことができなかったら、この幸せを享受することができなかっただろうからだ。子供が病気になってしまい、それを治すには海外にいかなくてはならなくて、治療費が1000万円するとしよう。もし、十分なお金があったら子供を治すことができる幸せを得ることができるに違いない。

そもそも、理解しなければならないのは、僕ら日本人の大半は世界の中で極端な金持ちだということだ。教育を受けられ、様々な就業機会があり、安全で暮らしていけるのは、経済的な豊かさがあってのことなのだ。ただ、それに慣れてしまうと、それらがあたかも当たり前のように思えてしまうが、実は当たり前でもなんでもない。世界には教育を受けられない子供がたくさんいれば、焼肉を一生たべられない人だってたくさんいるのだ。

ものすごく裕福な家庭に育ち、あらゆるものを手にした人が「お金で幸せは買えない!」と言っても、あまり説得力はないだろう。僕ら日本人のほとんども実は同じだ。僕らは豊かな国に産まれて豊かでとても幸せだ。それはある程度の幸せをお金で買っているからにほかならないのだ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

どこかの国のミサイルが飛んできて自分の家族のいるところに命中することを想像して欲しい。僕らの恋人や友人の手足がブッ飛んで死ぬところを想像してほしい。戦争とはそういうことが普通に起こりうるし、もっとひどいことだってたくさん起こるだろう。僕はそんな目には絶対会いたくもないし、加害者として加担したくもない。僕は戦争を嫌悪する。殺し合いなんてまっぴらだ。

アメリカのオバマ大統領は8月31日に議会の承認後シリアに軍事介入を実施すると発表した。早ければ9月中旬になるという。 なんだまたアメリカは戦争を起こすんだろうか。僕たちは戦争という悲劇を経験して、そんなものはたくさんだとわかったはずなんじゃないだろうか。暴力で何かを解決しようなんて野蛮な考え方だ。・・といいたいところだが、話はそこまで単純でないこともわかっている。ここにいる僕らにとって平和主義を掲げるのは簡単だ。だが、世の中はそう甘くないのだ。

シリアの反体制派は毒ガス攻撃をうけて子供や女性を含む多くの非戦闘員が死亡した。心臓が弱くない人は下の動画も見て欲しい。このような惨殺を見過ごしていいのかについても僕らはよく考えるべきだ。日本では犯罪を犯すと罰金を取られたり刑務所に監禁されたり場合によって死刑にされる。犯罪の被害者になったら僕らは加害者に対しより重い刑期を裁判所に願いうるだろう。罪は罰せられなければならないんだと。自分が被害者の時は加害者に罪を望むが、遠い海の向こうの話にはそっぽを向けと?そういうわけにもいかない。なぜらならば俺たちはみんな同じ人間だからだ。



アメリカはアサド政権が化学兵器を使ったと断定したそうだ。果たして僕らはなんて言うべきか?正義のために罪を罰するべきだといえばいいのか?戦争はやめろ殺し合いはやめろというべきなのか?イラクの時みたいにミスしたんじゃないかと疑うべきか?それともそんな事を100%いいきるまで見過ごすべきではないと言うべきか?ところで、軍事加入を行えば物事は解決されるのか?国連の決定に従うべきなのか?なぜアメリカがやらなくてはいけないのか?でなければ現実的にどこがそれをできるというのか?

悔しいが僕にはわからない。一つ知っていることがあるとするなら、平和は平和を叫んでいても築くことはできないし、平和の上にあぐらをかいていれば自動的に維持されるものではないということだ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ