タグ:STAP細胞

かつてアルベール・カミュは「シーシュポスの神話」でこう言った。
真に重大な哲学上の問題はひとつしかない。 自殺ということだ。 人生が生きるに値するか否かを判断する、これが哲学の根本問題に答えることなのである。
今日、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの副センター長である笹井芳樹氏が亡くなった。自殺だそうだ。36歳という若さで京大教授に上り詰めた日本を代表する世界でも有数な科学者を、僕らは今日失ってしまった。彼は再生医療の研究で世界にとてつもない貢献ができたのかもしれない。とても残念だ。

原因ははっきりしてない。でも、僕はイジメが原因なんだと思う。メディアが社会が彼をいじめたからだ。STAP細胞の件では、もちろん一定の責任はある。その責任を負うのはプロとして当然だ。だが、彼を死に至らすほどに社会が責める必要はあったのだろうか。彼は本当に死ぬべき人間だったのだろうか。

笹井芳樹氏を自殺に追い込んだ社会を僕は嫌悪する。いじめていい、そう思った瞬間にみんなは袋叩きにする。イジメ問題は、あたかも全く非のない人間をいじめているように論じられるが、実際はそうではない。社会がが非のある人間をイジメていいという空気を醸成するのだ。そもそも非のない人間なんているのだろうか。

僕は、この社会が怖い。とても不条理だ。カミュが描いている不条理な社会は、実はいままさに実在するこの社会のことなのだ。


 
このエントリーをはてなブックマークに追加

とある科学の学会で、その分野の重鎮が主催する学会があった。その学会で、ひとつの事件がおきた。ある若手の研究者が自分の論文を発表するのだが、その論文がその重鎮がこれまでやってきた成果を真っ向から否定するものだったのだ。その若手科学者は、まさにその重鎮の目の前で、その成果をこきおろし、その場に居合わせた多くの科学者たちを凍り付けさせた。

発表が終わると、重鎮の科学者は若手科学者に近寄った。そして、手を差し出してこういったのだという。「なんてお礼をいったらいのだろう!君は、僕がいままでずっと間違っていたということを、たった今、教えてくれた!どうも、ありがとう!」それに居合わせた若き日のリチャードドーキンスは、その姿にとても感動した。そして自分も科学者になろうと決意したのだという。

科学とは、理論と実験で真実を探る、極めて神聖な戦いである。理論を主張する人が、若手だろうが、KYだろうが、実績があろうがなかろうが、ましては国籍や性別や信じる宗教がなんであるかなんて関係ない。それを主張する人の過去に、いかなる不手際があろうが、いかなる美人であろうが、それによる利害関係者が誰だろうが関係ない。理論と実験により、それが真実がなんであるかを明らかにする義務が僕たちにはある。

小保方さんの足を引っ張るのはもうやめにして、彼女には検証可能な形でSTAP細胞を再現してもらおう。その前に彼女を科学から葬り去っていはならない。もし、再現できたとしたら、それは大発見には変わりはない。咎められる不正があり、それに対する罪は償ってもらったとしても、STAP細胞に関する賞賛は惜しむべきではないだろう。

彼女を科学から葬り去って、数十年後にSTAP細胞が再現されたことを想像してほしい。その間に世界に対してできたであろう多くの貢献を踏みにじってしまう。そうだとして、今度罪を咎められるのは、葬り去った人々のほうだろう。

もし、小保方氏を研究者として葬りさりたいのなら、再現ができないことがわかったり、検証可能なプロセスを拒否した後でやればいいのだ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ